釣りではウキを使うことになりますが、一言でウキといっても様々な種類のものに分けられます。
対象となる魚や釣り場釣り方により、使用するウキは変わってくるので、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
釣りで使うウキは大きく分けると三つに分けることができます。
その一つが棒ウキと呼ばれるもので、波が穏やかで、潮の流れの緩い場所でよく使われています。
その中でも一番使われているものがオーソドックスタイプと呼ばれるもので、堤防や港などでのクロダイ釣りなどによく使われています。
下の半分がやや大きいのが特徴で浮力があります。
そしてスリムタイプは静かな湾内でよく使われるもので、わずかなアタリも逃さない繊細さが魅力です。
二つ目の種類は円錐ウキと呼ばれるものです。
元々は丸い玉であり、現在では円錐タイプが主流になっています。
円錐タイプも大きく分けると三つあり、その一つがどんぐり型です。
名前からもわかるようにどんぐりの形をしていて、磯や堤防で多く使われています。
中通しタイプがメインとなっています。
一番用途の多いタイプです。
そして逆円錐形と呼ばれるもので、抵抗を最大限に無くした浮力ゼロのウキを沈めて釣るフカセ釣り用です。
このタイプは扱いにはかなり熟練度が必要といえます。
最後の種類は特殊ウキと呼ばれるもので、進化したタイプに開発されたものと言えるでしょう。
水中タイプは名前からも分かるように水中で役割を果たすものです。
海面の流れをセーブする役割があり、刺し餌の位置関係を安定させると言えるでしょう。
向かい風でも遠投がきくことから、潮の流れに関係なく使う人も多く見られます。
選び方は初心者には難しい選択となりますが、どのような方法で何を釣りたいのかにより選択肢を一気に絞り込むことができるでしょう。
釣りの中ではかなり重要な役割を果たし、ロッドやリールなどと同じように、お気に入りのものには愛着が湧いて、長く使い続けたい気分にもなります。